認知症とは
認知症とは脳の機能障害が原因で記憶力や判断力が低下して、一般的な社会生活が困難になってくる病気のことを言います。年齢による物忘れとは違い時間や自身での物事の判断が困難になり何かをされた、物を取られたなど妄想が始まるなど精神症状が伴う事もあります。
年齢が上がるにつれ発症率も上がり85歳以上になると4人に1人が認知症であると確認されています。認知症患者は年々増加傾向にあり原因の半数が(アルツハイマー病)で3割が(脳血管障害)とされているが、原因となると病気はいくつ
症状
症状としては早期の場合は物忘れが多くなってくる程度の記憶障害
中等度になってくると、歯磨きや靴紐を結ぶなど複雑で難しい行為が出来なくなり読み書きも出来なくなってきます
次第に、現在の時間や場所は把握出来なくなり夜中に外を出歩いたりします。不安な気持ちになり人を叩いたり物を投げつけたり攻撃的になり、妄想上などの作り話しをし始めた
そして最終的には立ったり歩いたりすら出来なくなり、食べたり飲んだり食事もとれなくなり、自分が誰なのかが分からな
排便、排尿がコントロール出来なくなる為完全介護が必要となりま