
目次
病院勤務の柔道整復師の仕事
資格取得後の柔道整復師の進路として、整骨院に勤務するのが一般的だと思われていますが、病院の求人もあります。
では、病院での柔道整復師の仕事はどのようなものがあるかというと、基本的には医師からの指示によって補助的なことをしたり、マッサージ的なことをしたり、低周波治療器などの電気を患者の体につけ外しする仕事だったりと、一人の患者に関われる範囲というのは、勤務する病院によって様々です。
また、骨折や脱臼など普段はあまりお目にかかれないような症例も沢山みることができるというのも特徴でしょう。
整骨院勤務の柔道整復師の仕事
一般的には整骨院に勤務するというが最も多いのではないでしょうか。
整骨院は骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷の施術を保険を使って施術ができるというのが大きな特徴です。
どのような仕事内容なのかというと、勤務する整骨院によって得意分野が分かれているため、スポーツ関係の外傷が多かったり、日常で痛めたような症状の患者が多かったり、最近は少ないですが骨折や脱臼などの整復が経験できたり、その後の後療で包帯やテーピングなどの処置が多い施術所など、その整骨院によって様々です。
また、最近では自由診療をする施術所も増えてきていますので、保険診療の範囲ではみることのできなかった慢性的な症状などを、リラクゼーション的な施術で癒しを提供する所もあれば、より深い施術内容を求めてくる患者に対して、一人一人時間をかけしっかり施術することにより、少ない期間で改善に向かわせたりと、その仕事内容は広がってきています。
いずれにしても、基本的には患者の訴える主訴に対して適切な処置を自らの判断で施すことができるので、非常にやりがいはあると思います。
まとめ
病院勤務、整骨院勤務それぞれに特徴がありますが、どちらも患者との距離感が近く、より身近に関われるというのは大きな魅力ではないでしょうか。
自分がどんな内容の仕事がしたいのかによっても選択肢が分かれてきますので、それに合った所を選ぶのがいいのではないでしょうか。