
鍼尖とは
鍼尖(しんせん)とは針先の形状のことです。
鍼尖の形には5つの種類があります。
スリオシロ形
鍼体の途中より徐々に細くしたもので鉄鍼が用いられており、御
ノゲ形
撚鍼法で使われていた形の鍼。
鍼尖の上部約1.5㎝ぐらいのところから細くしたもので、鍼の刺入
卵形
鍼尖が卵のように丸味をおびており、そのため曲がりにくいが刺入
松葉形(まつばがた)
鍼尖の少し上から細くしてノゲ形に丸みを持たせたもので、弾入
柳葉形(やなぎばがた)
撚鍼法で使う鍼。松葉形より少し先が尖ったものです。
先が鋭い順に並べると、
スリオロシ形→ノゲ形→柳葉形→松葉形→卵形
となります。
柳葉形が、切皮時と刺入時のやりやすさでバランスがとれており、