介護施設で勤務する柔道整復師の仕事とは?

目次

はじめに

一般的には、柔道整復師国家資格取得後は整骨院に勤務するというのが最も多いと思われますが、介護施設で活躍する柔道整復師もいます。

柔道整復師は、介護施設では機能訓練指導員として勤務することができるので、その需要も高まってきているからです。

 

機能訓練指導員とは?

機能訓練指導員は、介護保険法によって定められている職種の一つです。

利用者の状態に合わせて機能訓練を行い、身の回りのことができる限り自分でできるよう、また自立して暮らしたいという願いを叶えるため、それを支援していく役割を担っている仕事です。

 

機能訓練指導員に必要な資格とは?

機能訓練指導員は、資格の名前ではなく職種の一つです。
しかし、機能訓練指導員として勤務するためには以下のいずれか一つの資格が必要になります。

●理学療法士
●作業療法士
●言語聴覚士
●看護師
●准看護師
●柔道整復師
●あん摩マッサージ指圧師
●鍼灸師(平成30年に追加)

特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設には、必ず一人以上配置しなければならないので、資格を持っている柔道整復師はニーズが高まっているのです。

 

仕事内容とは?

柔道整復師の資格を持つ機能訓練指導員は、骨や関節、筋肉などの運動機能の向上を中心とした機能訓練や機能回復のサポートを行います。

具体的には、利用者の生活環境や現在の身体機能の評価をし、計画表を作成し、その計画表に沿って機能訓練をしていきます。

柔道整復師は高齢者への対応に慣れていたり、包帯やテーピングなどの扱いもできるので、介護施設からは重宝されるでしょう。

最近は入浴介助などを必要としない半日で終わるデイサービスなども増えてきているので、機能訓練指導員としての柔道整復師の役割も増えることが予想されます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事